当組合は、昭和49年、漬物加工に必要な原料、容器、添加物の共同購買、品質の向上を図るための技術講習会の開催を目的に組合員14名にて設立。2年目には、通産省によるアルコールの販売許可の認定、同工業試験場の漬物現地指導を通年化し年次毎に講師による指導を受けるようになった。
その後、衛生指導事業として、組合員の商品のうち衛生管理面で組合の基準をクリアした商品に対し、組合推薦商品の認定を行うようになり、組合員は最大時24名まで増加した。また、年3~4回機関誌「漬物あおもり」を刊行(昭和58年~平成元年)し、組合員への情報提供を行ってきた。
昭和63年には、全日本漬物協同組合連合会のPR事業として「全国漬物フェスティバル」が青森市において開催された。全国の漬物約160種の展示、お土産各種約5,000点の販売、また、さとう宗幸によるコンサートも催され、1万人以上を動員し盛況を博した。
現在、組合事業は全漬連の主催の漬物製造管理士・技能評価試験制度の推進ならびにPR事業として漬物グランプリへ積極的に取り組んでいる。
平成11年11月、組合設立時から役員であった(有)いした代表取締役会長石田まち氏が、後進の育成に寄与したとして卓越技能者表彰(知事表彰)を受賞するなど、県内の漬物業界に与える影響は小さくない。
平成29年には、全日本漬物協同組合連合会の主催のお漬物日本一決定戦「漬物グランプリ2017」の決勝大会で、(有)いしたの「あんず梅」が東北地域初のグランプリ(農林水産大臣賞)を受賞した。
令和6年、(株)青和食品の齋藤行正氏が組合長に就任し、新体制がスタートした。
組織名 | 青森県漬物組合 |
設立 | 昭和49年 |
代表 | 理事長 齋藤行正 |
所在地 | 弘前市新里字東里見17-2 |
事務局 | 株式会社 青和食品内 |
電話 | TEL.0172-29-6666 |
ファックス | FAX.0172-28-0997 |
弘前市大字富栄字浅井名86
TEL. 0172-96-2138
主製品:しそ巻梅干し 他
北津軽郡鶴田町大字鶴泊東田8-3
TEL. 0173-22-2453
主製品:ニシン漬 他
弘前市館野2-6-12
TEL. 0172-87-3122
主製品:浅漬 他